ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月7日水曜日

Ubuntu 14.04にEclipse Neonをインストール

Ubuntu 14.04にEclipse Neonをインストールしたのでメモ

Java8のインストール

java8のランタイムが必要なのでインストールする.
$ sudo add-apt-repository ppa:openjdk-r/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install openjdk-8-jre

Eclipseのインストール

インストーラをダウンロードする.
http://www.eclipse.org/downloads/

ダンロードしたeclipse-inst-linux64.tar.gzを解凍する.
解凍したディレクトリにあるeclipse-instを実行(ダブルクリックで実行される)

ライセンス確認画面でRemember accepted licensesにチェックをいれてAccept.

インストールが進むと証明書の確認画面が表示るので、
Select AllしてOK.

Launchが出たら終了.

シンボリックリンクの作成

端末から起動出来るように、
/usr/binにシンボリックリンクをはっておく.
$ sudo ln -s /home/xxx/eclipse/xxx-enon/eclipse/eclipse /usr/bin


日本語化

次に日本語化をしておく.
プレアデスのHPからプラグインをダウンロード
http://mergedoc.osdn.jp/

Pleiadesプラグイン・ダウンロードの項目から安定版とたどって、
pleiades_x.x.x.zipをダウンロードする.

readme_pleiades.txtを参考に、
eclipseをインストールしたディレクトリにplugins、featuresをコピーする.
eclipse.iniに
-Xverify:none
-javaagent:/home/xxx/eclipse/xxx-neon/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
を追加.

ターミナルで、
$ ./eclipse -clean
で起動すると日本語化されている.

Dashから起動出来るようにする

/usr/share/applicationsに.desktopを作成すれば良いみたいなので、
$ sudo nano /usr/share/applications/eclipse.desktop
で編集画面になったら以下をコピー.
xxxのところは自分の環境に合わせて書き換えて下さい.
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=Eclipse
Name[ja]=Eclipse
Comment=Eclipse is an integrated development environment (IDE)
Comment[ja]=統合開発環境
Keywords=IDE
Keywords[ja]=IDE;統合開発環境
Exec=/home/xxx/eclipse/xxx-neon/eclipse/eclipse
Icon=/home/xxx/eclipse/xxx-neon/eclipse/icon.xpm
Terminal=false
Categories=Development;IDE;
StartupNotify=true
StartupWMClass=Eclipse
Actions=Clean;

[Desktop Action Clean]
Name=eclipse -clean
Exec=eclipse -clean
OnlyShowIn=Unity;
ランチャーに登録すると右クリックで-cleanオプションでの起動が出来ます.

参考
http://qiita.com/ytkumasan/items/0a6b9e512e3dd5c08a31
http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-1913.html
http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20140528/1401270897

2016年12月1日木曜日

Ubuntu Dashのインライン日本語表示

Unity Dashの中でインライン日本語表示が出来るように設定を修正。
入力メソッドの設定で「アドオン」タブで、
拡張にチェックを入れて、
Fcitx XIM Frontendをダブルクリック。

Ximの設定にチェックを入れる。

再起動すると、Dashでインライン入力出来る。
ただし、変換モードの変換はDash内では出来ない。

2016年10月18日火曜日

EnpassのUbuntu版で日本語入力を出来るようにした(Ubuntu 16.04)

Ubuntuで使っているEnpassで日本語の入力が出来なかったので、
ちょっと調べてみたら出来る様になったのでメモ。

Enpassの限定の問題と言うよりはQtで作られたアプリケーションに共通してる事のよう。

Qt Creatorの日本語入力の時と同様に、
fcitx-libs-qt5がインストールされていなければ、
インストールする。

次に、Enpassのフォルダにリンクを貼ってあげる。
/opt/Enpass/plugins/platforminputcontexts が無かったら作成する。
$ sudo mkdir /opt/Enpass/plugins/platforminputcontexts
$ sudo ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/platforminputcontexts/libfcitxplatforminputcontextplugin.so /opt/Enpass/plugins/platforminputcontexts/

これで、次回の起動時から日本語つかえてるはず。

参考

Qt 5.7.0 の Qt Creator と Ubuntu 16.04の組み合わせで日本語入力

Qt5.7.0のQt Creatorで日本語の入力を出来るようにするのに少し戸惑ったので記載してみる。

そもそも、ubuntuの日本語入力についてもよくわかってなかった。
ubuntuの日本語入力はfcitxと言うインプットメソッドの上で、
IMEとしてmozcを使っているみたい。

今回、Qt Creatorで日本語の入力が使えていないのは、
fcitxがQt5で作られたアプリでうまく使えていないからっぽい。

まず、Qt5用のライブラリをインストールする。
$ sudo apt-get install fcitx-libs-qt5

すると、
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/platforminputcontexts に
libfcitxplatforminputcontextplugin.so がインストールされます。

これをQtがインストールされた以下のフォルダにコピーするかリンクを置いてあげる。
~/Qt/5.7/gcc_64/plugins/platforminputcontexts/
~/Qt/Tools/QtCreator/lib/Qt/plugins/platforminputcontexts/
コピーした場合はchmor +xで実行権限をつけてあげないとだめ。

リンクする場合のコマンドは以下
$ ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/platforminputcontexts/libfcitxplatforminputcontextplugin.so ~/Qt/5.7/gcc_64/plugins/platforminputcontexts/
$ ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/platforminputcontexts/libfcitxplatforminputcontextplugin.so ~/Qt/Tools/QtCreator/lib/Qt/plugins/platforminputcontexts/

こでQt Creatorを起動すれば日本語の入力が出来る様になるはず。

参考

2016年10月13日木曜日

UbuntuでMeld 3.14.2のShift_jis文字化け解消

UbuntuのMeld 3.14.2でShift_jisでエンコードされたファイルが文字化けする。

ちょっとググってみたところ、設定にエンコードタブがあるっぽい。

…ない。いくら探してもない。

しょうがないので、英語のページも検索対象にして探してみたら、
文字化け解消方法を見つけた。

設定画面を使う代わりにターミナルからエンコード候補を追加してあげる。
$ gsettings set org.gnome.meld detect-encodings "['utf8', 'shift_jis']"

これで、普通にMeldでShift_jisエンコードされたファイルを開くと、
文字化けせずに表示されるようになった。

参考
http://stackoverflow.com/questions/38919384/configure-meld-encoding-to-cp-1252
http://namakemono345.com/kichijitsu/ubuntu/PrecisePangolin/Meld.html

2016年9月26日月曜日

Ubuntuにwineのインストールとフォントの設定


wineのインストール

ubuntu 16.04 LTSにデフォルトで登録されているwineはVer1.6と少し古いため、
幾つか動作しないアプリケーションがあったので、
リポジトリを追加して少し新しいwine1.8を導入。
$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install wine1.8

この方法でインストールされるwinetrickはバグがあって動かないみたいなので、
https://wiki.winehq.org/Winetricks
を参考にしてインストール。

$ winetricks allfonts 
でフォントのインストール

フォントの設定

$ lsof | grep -e ttc -e ttf
で、文字化けしているフォントを探す。
http://mattintosh.hatenablog.com/entry/2013/03/13/191715
などを参考にして、
$ regedit
でwineのレジストリ エディタを起動してフォントリンクの設定。

参考
https://sites.google.com/site/tetsuroweb/home/software/ubuntu/system-software/wine http://runit.blog.fc2.com/blog-entry-5.html